公務員試験既卒職歴なしでも受かります
公務員試験既卒職歴なしでも受かります。
職歴がある方が有利ではありますが職歴なしの方でも受かります。
要は卒業してから何をしていたのか?そこがポイントです。
予備校に行けばわかると思うのですが、既卒で職歴なしの方は沢山います。
そして受かっています。
そのあたりは心配しなくて大丈夫です。
1次試験は既卒職歴なしでも全く関係ありませんし面接試験でも将来の伸びしろを見てくれます。
そして職歴有を求めている自治体は採用試験の要綱にちゃんと記載しています。
3年以上正社員経験がないと受けれませんといったように
既卒職歴なし合格者の話
25歳までボクサーをしていた方の話ですが今公務員として働いています。
面接のときに体力は誰にも負けませんとアピールしたみたいです。
説得力ありますよね。
この方は消防志望だった為この体力ありますアピールは効果的でした。
この体力って仕事では非常に重要だと思いますし面接官も評価してくれたみたいです。
もう一人の方は卒業してから塾講師のバイトで生活していました。
彼も受かっています。
面接ではプレゼンテーション能力があるとアピールしたみたいです。
このように空白期間はどんな内容であっても考えれば活かせる強みが出てくると思います。
民間と違い公務員の仕事は多岐にわたるので何か自分の経験が仕事に活かせるように
話を考える事が重要です。
既卒職歴なしのオススメ試験
私が思うには採用人数が多い自治体を受けた方が良いと思っています。
例えばブログなどで良く見かけるのですが29歳職歴なしの方が公務員に受かったブログですが国家公務員になってたり
政令指定都市の職員になっていたりするので、一概には言えませんが大きい所の方が伸びしろを見ているのではないかと考えています。
公務員試験に受かるまで長く頑張らないといけない為不安になる事も多いと思いますが自信をもって勉強に励んでください。
関連記事
【必見】働きながら公務員試験に受かる方法
準公務員求人探し方
公務員試験独学か予備校か
公務員予備校を検討している方へ

公務員講座を開講している大手予備校の特徴をまとめました。公務員予備校に興味のある方はコチラの記事も読んでください。
資料請求しておくと便利!
1、興味がある予備校の資料を請求しておく事で他校との比較がしやすく、自分に適した予備校が選べ、予備校選びに失敗しない。
2、模試などの年間日程が記載されている為、他の予備校で模試を受けようと思っている方は資料請求しておくと予定が組みやすい。
3、最近の筆記試験の傾向や面接試験の傾向などが記載されている事が多いので為になる。
受講料が安い予備校を探している方へ

通信でも問題なくかつ受講料が安い予備校を探しているならクレアールがおすすめです。
10万円台で受講できます。
またお試し受講ができる為、資料を請求しお試し受講する事で納得したうえで受講できるため安心です。