【必見】働きながら公務員試験に受かる方法
働きながら公務員試験合格を目指そうと考える方は多いのではないでしょうか。
実際、予備校に行くと働きながら公務員試験を受験されている方はたくさんいました。
今回は働きながらでも公務員試験に合格できる?といったテーマで記載します。
働きながら公務員試験合格を目指す方はぜひ参考にして下さい。
【無料】役立つ情報満載の【公務員転職ハンドブック】を手に入れよう
現在、公務員予備校.bizではスポンサーになって頂ける広告主様を募集しております。少しでもご興味ございましたらお気軽にお問合せ下さい。
\click/
働きながらでも公務員試験に合格する事はできる?
結論から述べると働きながらでも公務員試験に合格する事は可能です。 働きながら採用試験を受け合格し、職員として採用されている方は毎年たくさんいます。
ただし最終合格している人の割合は新卒や公務員浪人の方が多い事も事実です。
働きながら公務員になるうえで最大の壁は筆記試験です。この壁をどうクリアするかが合格するかしないかの 重要ポイントといっても過言ではないでしょう。
筆記試験に受かれば、2次試験になりますが、2次は人物試験(面接)なので社会人のマナーやビジネスコミュニケーションができる社会人の方が有利になります。※全ての自治体が2次試験が面接ではありません。
なので働きながら公務員試験に合格する為には筆記試験が最大の壁なんです。
受験資格は満たしてる?
公務員採用試験では受験資格が設けられています。職種や受験先によって受験資格は様々ですが、大卒事務職の場合、多くの自治体では30歳までといった年齢制限が設けられています。
ただ30歳以上でも受験できる自治体はあるのでこむいんなどの採用試験情報サイトで受験資格は満たしているのか調べておくことをお勧めします。
筆記試験の内容
筆記試験の内容が知りたいといった方の為に簡単に説明しておきます。
大きく分けると筆記試験は「教養試験」と「専門試験」があります。教養試験は高校までに学んだ国語、数学、英語、理科、社会の組み合わせと数的処理(SPI)を少し難しくした問題で、最近では教養試験のみを一次試験として採用する自治体は多いです。
専門試験は大学などで専門的に勉強する経済、法律、社会学がメインとなる試験です。職種によっては各専門分野に対応した専門分野が出題されます。
形式としては5肢択一です。また多くの自治体では1次筆記試験後に論文試験があります。
働きながら公務員になるには、この様な方法もあり
働きながら公務員になる為には筆記試験が最大の壁と記載しましたが、経験者採用枠であれば、筆記試験がSPIであったり、面接のみといった自治体もあります。
例えば、大阪府内の自治体の場合大阪市、 大阪府は1次試験が論文試験です。 八尾市は1次試験が面接、 箕面市もSPI試験です。働きながら 公務員試験の勉強は無理、といった方はこの様な自治体のみに絞り受験しても良いと思います。
試験対策は行わなければいけませんが、公務員試験の一般教養、専門試験を勉強する事に比べると楽です。
公務員試験の求人はどう探せば良いのかといった方にはこちらの記事がおすすめです。
ここで紹介しているサイトを見ておけば、求人情報を見逃す事は少ないと思います。
どうすれば公務員試験に合格できるのか?
上記の方法もありますが、受験できる自治体が少なくなるので筆記試験を頑張りたいと言った方に向けて、下記では 具体的な勉強方法やコツを記載しました。
公務員試験の現状
まずはじめに公務員試験の現状を記載します。
昨今、自治体や行政職は民間経験者を採用したいと言った傾向にあります。これは行政運営理論から考えても確かな事です。
しかし1次試験は公平に行われ、点数で決まります。筆記試験は6~7割取らなければ合格ラインに届きません。 この合格ラインを超える為に、新卒や公務員浪人の方達は1年間、中には毎日10時間程度勉強している方もいます。
この中には国立大学や有名大学出身の方もたくさんいます。
このライバル達と戦うといった事を頭に入れておかなければいけません。
正社員として働きながら合格した友人の話ですが、彼は17時に仕事が終わり、 そこから帰宅し、19時から0時まで計5時間と朝4時に起き2時間勉強する日々を1年間続け合格しました。 正直しんどかったと思います。
このくらい勉強している人が受験に挑んでくるといった現状を知っておいてください。これが今の公務員試験の現状です。
働きながら公務員試験に挑むとどうなる?
私は公務員試験浪人なので働きながら勉強をした立場ではないのですが、予備校に通っていて、そこでは正社員として働きながら試験に挑んでいる人が多くいました。
その方達に聞くとだいたい平日は3時間勉強し休日は1日勉強しているといっていました。
公務員試験に合格する勉強時間はトータルで1000時間と言われています。勉強が苦手な方は時間がもっと必要だと私は思っています。逆に得意な方は1000時間以下でも合格できるでしょう。
ただ多くの人は平日3時間、休日1日勉強して試験に挑んでいる為、過酷な1年になる事は覚悟しておいた方が良いでしょう。
働きながら公務員試験に合格するためのコツ
ここからは具体的な勉強方法を記載していきたいと思います。
勉強方法
- 捨て科目を作る
- 一般知能科目を得点源にする
- 知識科目は出題数の高い分野から行う
勉強がよほど得意でない限り、全部勉強しようとすると落ちます。働きながらでは時間が足りません。学生でも捨て科目を 作り勉強している為、まずコストパフォーマンスの悪い科目は捨てる勇気が必要です。
例えば、自然科学の数学、化学、物理、文章理解の古文は捨てましょう。これらの科目を勉強していては時間が足りません。
そして次に勉強する分野もどんどん捨てましょう。例えば日本史の古代、中世などは出題傾向が低い為、捨てて問題ないです。
捨て科目や頻出分野について知りたい方はコチラにまとめています。
一般知能科目を得点源にする
公務員試験において一般知能科目は判断推理7、数的推理5、資料解釈1、文章理解7(現代文3、英文3、古文1) と全体の半分出題されます。
この一般知能分野を得点源にする事ができれば公務員試験で合格する確率はグッと高くなります。
実際、公務員試験で得点差がつくのは一般知能分野と言われています。
なので一般知能分野から勉強をはじめ、7割取れるようになるまで学習を行ってください。
知識科目は出題数の高い分野から行う
知識科目は出題数の高い分野から勉強を行いましょう。公務員試験の問題集、クイックマスターやスー過去を買えば どの分野が頻出でどの分野があまり出ないか記載されています。
出題傾向の高い分野から取り組み確実に覚えて下さい。
効率良く勉強を行う
働きながら公務員試験を合格するには効率重視の勉強をする事が大切です。
出題傾向の低い問題は捨て出題傾向の高い問題を必ず解けるように計画を立て、勉強すると良いと思います。
出題範囲が広い公務員試験では「あれもやらないといけないのでは・・・」と焦りが出てくると思いますが、グッとこらえて割り切って勉強する事が大切です。
予備校の先生によく言われたのが「満点を取る試験ではない、合格ラインを超えれば良い」本当に この言葉の通りで合格ラインにのれば良い試験なんです。あれもこれも手を出すと落ちます。割り切る事を意識し効率よく勉強してください。
予備校へは行った方が良い?
勉強が得意で昔から効率良く学習する事の出来る方は予備校へ行かなくても良いと思います。ただ勉強が苦手な方は予備校へ行った方が良いと私は考えています。
予備校のメリットとしては
- 情報収集が楽になる
- 良く出る問題が解る
- 志望動機の書き方から面接対策まで行ってくれるので楽
1、独自日程や穴場試験などといった試験情報を知る事が出来る為、自分で探す手間が省けます。
2、出題ポイントが解り学習範囲が絞られる為、独学に比べ約2分の1の勉強量で試験に挑めるレベルになります。
3、志望動機の書き方から面接対策まで行ってくれる為楽です。志望動機を作るにも受験する自治体の政策を 知った上で書かなければいけないのですが、予備校は各自治体の政策や特徴を教えてくれる為楽です。 予備校に通く事でこの様なメリットがあります。
社会人向け面接対策
無事、筆記試験に通ったら、面接試験があります。社会人経験者採用の場合、面接では前職の経験と培ったスキル からどう貢献できるか?を聞かれます。
私は社会人採用枠の面接試験を3回経験しているのですが、全て前職での経験を聞かれました。政策に関しては知っておいた方が良いのですが新卒ほど政策について聞かれる事はないと思います。
なので前職の経験を通し、培ったスキルとそれを活かしどのように貢献できるかをしっかりアピールすれば問題ないでしょう。
まとめ
働きながら公務員になる事は大変ですが、不可能ではありません。民間から公務員になる方は年々増えています。
公務員になりたいと思うのであれば頑張って勉強し立派な公務員になって下さいね。
働きながら公務員になる為に重要な事を最後にまとめておくと
- 筆記試験が最大の壁
- コストパフォーマンスの高い分野を徹底的に覚える
- 面接は社会人で培ったスキルを猛アピール
上記以外にあえて付け加えるなら頑張りすぎて燃え尽きない事ですね。
【無料】役立つ情報満載の【公務員転職ハンドブック】を手に入れよう
関連記事
公務員予備校を検討している方へ
公務員講座を開講している大手予備校の特徴をまとめました。公務員予備校に興味のある方はコチラの記事も読んでください。
資料請求しておくと便利!
1、興味がある予備校の資料を請求しておく事で他校との比較がしやすく、自分に適した予備校が選べ、予備校選びに失敗しない。
2、模試などの年間日程が記載されている為、他の予備校で模試を受けようと思っている方は資料請求しておくと予定が組みやすい。
3、最近の筆記試験の傾向や面接試験の傾向などが記載されている事が多いので為になる。